Information
- 2025-08(1)
- 2025-07(4)
- 2025-06(2)
- 2025-05(2)
- 2025-03(4)
- 2025-02(1)
- 2025-01(3)
- 2024-11(4)
- 2024-09(2)
- 2024-06(5)
- 2024-05(4)
- 2024-04(1)
- 2024-03(3)
- 2024-02(2)
- 2024-01(2)
- 2023-12(2)
- 2023-11(2)
- 2023-10(1)
- 2023-09(4)
- 2023-07(1)
- 2023-06(2)
- 2023-05(2)
Shibo POP-UP STORE

滋賀の昔ながらのよい布、高島ちぢみを日常着として展開する「Shibo」
jokogumoでご紹介するのも4年目。
今年もPOPーUPを開催します。
その着心地の良さ、使いやすさで色違いや形違いでリピートくださる方も年々増え、スタッフの間でももはや制服のように活躍しています◎
年齢や体型を選びにくいので、贈り物としてお求めくださる方も。
ユニセックスの型は男性にもおすすめで、私も父の日のプレゼントに選びました。
「高島ちぢみ」とは遡ること江戸時代より、滋賀北西部の高島地域で作られつづけてきた布。
生地に凹凸を作ることで肌との接点を少なくし、さらりと涼しく着られるのがちぢみの特徴。
まさに高温多湿の日本の夏にうってつけの布です。
Shiboはそんな高島ちぢみの特性を活かし、より現代の人にフィットする日常の衣服としてデザイン。
「凪いでいる琵琶湖のような布を」と職人さんにリクエストし、
ちぢみの加減を押さえることでこれまでの肌着とは異なるイメージを目指しつつ、
さらりと軽くやさしい着心地は残しました。
地元ならではのデザイナーと作り手のやりとり、細やかな調整を重ね出来上がった生地で作られたShiboの服は、手持ちの服と合わせやすい、落ち着いたトーンの色とベーシックな形。家でも外でも毎日着たい心地よさ。
長く暑い夏にぴったりなものはもちろん、涼しさを感じる頃に活躍する長袖や羽織も並びます。
いくつかのアイテムを組み合わせることで、1年のうちのかなりの期間着回しが出来るラインナップ。
セットアップに重ね着...コーディネートが苦手な人にとっても頼りになります。
-----------------------
Shibo POP-UP STORE
2025.7.21(月)-26(土)・29(火)-8/2(土)
12:00-18:00
場所 土脈
新宿区神楽坂6-16 2F
◎7/21(月・祝)のみ 出張喫茶 ym.
会期は7/21(月)より、初日はjokogumoはお休み・土脈のみの営業となります。
またその日は松戸のカフェ ym.さんをお呼びして、冷たいおやつやドリンクをご用意いただきます!
ふーっとひと息ついてから、ゆっくりとご覧いただけますと嬉しいです。
詳しくは追ってご案内いたしますね。
22日(火)以降はjokogumoの営業日と合わせて、「火~土」をくりかえし2週です。
jokogumoと土脈どちらも空いておりますので、はしごで是非。ご試着だけでもお気軽にお立ち寄りください。
場所 土脈
新宿区神楽坂6-16 2F(jokogumoより歩いて2~3分)
田代淳うるしのしごと SPIN-OFF! mini 企画展

漆継ぎ教室でもお馴染み、うるしぬりたしろこと田代淳さんの「うるしのしごと」にまつわるスピンオフ企画、いよいよ今週金曜日からスタートです。
田代淳うるしのしごと SPIN-OFF!mini企画展
2025.7.11(金)-15(火)
12:00-18:30
◎出張チェースタンド by喫茶橙灯
7/12(土)・13(日)
まずはここ最近田代さんがたのしく制作されている「漆箱」。
これまで、盛岡の喫茶cartaとコラボした「carta箱」、
青葉台の喫茶橙灯のおやつが入った「橙灯箱」、
岩手の老舗の洋菓子店マイヤーリングの甘いお菓子・しょっぱいお菓子を詰めた「マイヤーリング箱」など、
展示のたびの限定箱を販売してきましたが、
今回はその小さな箱に入る箱が登場。
入れ子になるとってもコンパクトな箱セットです。
サイズとそれに何を入れるか、またそれぞれに描かれた動物の絵柄も楽しいセレクトポイントです。
そして会期中の土日は横浜青葉台の名店!喫茶橙灯さんが出張、
田代さんの漆のうつわでベトナムの甘味「チェー」を出してくださいます!
ベースになる寒天(プレーン/ミルク)を選んだら、
トッピングとなる具材とソースを自分好みにオーダー。
自分だけのチェーの完成です。
いただくスプーンは木工作家の渡邊 浩幸さん制作の匙を、たしろさんが拭き漆で仕上げました。
今回の企画のために作って下さったもので、もちろん購入もできますよ。
うるしの匙はうるしの良さがダイレクトに感じられるおすすめアイテム。
どんなのか使ってみたい、という方はまずは是非チェーをオーダーしてみてください。
土日に来られない!という方にも、初日より身体の熱をすっと冷やしてくれるドリンクもご用意しております。
会期中もずっと暑い日が続きそうですが、これ、もうあと2か月以上続くので、受け入れて楽しみを見つけていきましょう!
また、階下のフラスコでは、プロダクトデザイナーの山崎宏さんのセレクトしたさまざまな暮らしのアイテムが並んだ展示も同会期で開催。
7月12日(土)~14日(月)の3日間は、
料理教室「くにたちの食卓 いづい」主宰のいづいさちこさんによる枡重を使った箱詰めランチ2000円(税込み)、
薬味たっぷりの和風スパイスそぼろごはんや、鶏肉と夏野菜のタンドリー風など、夏を感じていただくべく、夏の箱詰め料理が登場します。
ランチはご予約優先になりますので、ご予定がお決まりの方は是非。
https://www.instagram.com/p/DLMOebKR6HN/
もちろん、jokogumoも会期に合わせてOPENしております。
神楽坂駅のこのあたりだけでもあちこちはしごして楽しめますので是非ふらりとお立ち寄りください。
漆箱も包める!「つつむ布」ワークショップはご予約で満席となりました。
ありがとうございます!
清野浩美さんのちくちくワークショップ 「つつむ布」

「田代淳うるしのしごと」展に合わせ、久しぶりに開催します!清野浩美さんによるちくちくワークショップ。
今回教えてもらうのは、「つつむ布」。やわらかなリネンの布を使い、ちくちく手縫いで仕上げます。
結ぶのではなく紐でくるんと巻き留める感じもかわいらしく、また柔軟にいろいろなものを包むことができます。
四方を縫って、出来上がりはだいたい43cm角くらい。
うるしぬりたしろの漆箱はもちろんのこと、お弁当箱だったり、ちょっと買ったものを包んだり。
ブックカバーに入れるほどではないけれど傷つけずに持ち歩きたい本なんかにもおすすめです。
たった一枚のシンプルな布ですが、選ぶ布や糸の色、縫い目の感じによっても一気に「じぶんの」ものになる。
一枚あると何かと頼れる、愛着のある存在になってくれるはず。
大丈夫大丈夫~!とおおらかで明るい清野さんのワークショップは
針仕事にちょっと苦手意識がある方にこそぜひ体験いただきたいワークショップ。
ぜひお気軽にご参加ください◎
〇道具はこちらで準備いたします
〇リネンは当日ご用意したものからお好きなものをお選びください
---
清野浩美さんのちくちくワークショップ 「つつむ布」
日時:7/14(月) 11:00-13:00
参加費:4,400円(4,000円+税)
※当日会場でお支払いください(現金・クレジットカード・Paypay)
〇やむを得ずキャンセルされる場合はお早めにご連絡をお願いいたします。
空席が埋まらずに空席のまま開催となった場合は全額お振込みをお願いいたします。予めご了承ください。
【場所】
土脈
東京都新宿区神楽坂6-16 2F
お申込みはこちらのフォームよりどうぞ。
ご参加お待ちしております!
喫茶橙灯の出張チェースタンド

「田代淳うるしのしごと」にあわせての特別企画第一弾、2日間限定のチェースタンドを開店します!
チェーとはベトナムのローカルスイーツ。日本でいうとあんみつみたいな感じでしょうか◎
今回特別に出張くださるのは、田代さんも大好きな青葉台の喫茶橙灯店主・坂崎さん。
寒天やミルク寒天をベースに下記トッピングから5種類お選びいただいたチェーを、うるしぬりたしろの器でお出しします。
○トッピング例:小豆餡、緑豆薄甘煮、蓮の実、すいか、ピーナッツ、黒蜜、
ソース系をあいがけにするのも複雑な味わいでとってもおいしいのだそう。
うーん、どんな組み合わせにしよう。想像するだけでもとっても美味しそう!
また漆器は「あたたかい汁物を入れるもの」というイメージをお持ちの方も多いのではと思いますが、“熱伝導率が低い”という特徴から、実は冷たいものを冷たいまま食べるにももってこい。
さらに口あたりのよい漆のスプーンでいただくとおいしいものがもっとおいしくなる、うるしの魔法。
そんな漆器の良さも体感いただけたらなと思っての限定企画です。
早くもこの先が心配になりそうな暑さの毎日ですが、とっておきのチェーで暑気払い。
夏の疲れを癒やす特製ドリンクもございますので、ひとやすみにどうぞお立ち寄りください。
「出張橙灯のチェースタンド」
日程:7/12(土),13(日)
時間:12:00-18:30
※テイクアウト不可、店内でお楽しみください。