Information
- 2025-03(4)
- 2025-02(1)
- 2025-01(4)
- 2024-11(4)
- 2024-09(2)
- 2024-06(5)
- 2024-05(4)
- 2024-04(1)
- 2024-03(3)
- 2024-02(2)
- 2024-01(2)
- 2023-12(2)
- 2023-11(2)
- 2023-10(1)
- 2023-09(4)
- 2023-07(1)
- 2023-06(2)
- 2023-05(2)
kichikoの刺繍展 -なんで刺繡にしたんだろう-

kichikoの刺繡展
-なんで刺繍にしたんだろう-
刺繍の展示なのに、なぜ疑問に思うのだ。
そんなことはさておき、
とにかくひとつひとつの作品が、刺繍の概念を覆してくれるようなモチーフであったり、表現であったり。
動物あり、植物あり、神仏あり。
不思議だけどうつくしくて、感心したり、クスリと笑えたり。
かわいいような、でもちょっとコワいような。
「なんでこれを刺繍にしたんだろう...」
沸々とそんな疑問が心に浮かびつつも、その独特な刺繍の世界にくぎ付けになる。
見たい、もっと見たい!
そんな気持ちがついに叶います。
ユニークな世界観の中の細やかなテクニック。組み合わせの妙。
なぜここがキラキラしているんだ。
これはなんのパーツなのか。
この不思議な立体感は。
そもそもいつ使うんだろう。
さまざまな感情が渦巻く、kichikoの世界。
100点近くが一堂に並びます。
どっぶりとその世界に浸れる貴重な機会です。どうぞお見逃しなく。
kichikoの刺繍展
-なんで刺繍にしたんだろう-
2024年2月16日(金)-21日(水)
12:00-18:00
作家在店 2/16・17・18
場所 土脈
新宿区神楽坂6-16 2F
刺し子から見る多様な世界 TERASの刺し子展

刺し子から見る多様な世界
「TERASの刺し子展」
2024.1.26-31
12:00-18:00
栃木県の就労継続支援事業所「TERAS」で生まれる刺し子作品を小物からウェアまで、一堂にご覧頂く展示です。
TERASは、生きづらさのある方々の継続的な就労支援を通し、その居場所や社会との接点、仕事を生み出していくことを目指し活動するブランドであり団体。
求められるものづくりをすること、持続性があること。それぞれの個性が認められるものであること。それらを刺し子によって模索、表現、挑戦しています。
刺し子もさまざまで、シンプルに刺したものもあれば自由に色を変えながらイメージのままに刺したものもあり。
その作風、デザインに合わせて生成りの布、藍染の古布、ベースとなる布もセレクトされ、純粋に「欲しい!」と手に取りたいものばかり。
私もはじめはそうして目に留め、そこから就労継続支援の話を伺いました。
そうやってその活動を知るきっかけがここにある。ということにも大きな意味があると思う。
作品と、その活動。どちらが先でもいいから、さまざまな世界があることをまずは知る。
それが多様性の始まりなのだと思います。
元旦に能登半島地震が起こり、SNSでも日々いろいろな立場からのさまざまな発信が見られます。そんな中、交通の便が悪く・過疎地であり・高齢化も進んでいる土地をどうしていくのか、という議論が起こっています。これは東日本大震災のときにも見られたことだけど、ある方向から見ると非効率に見える物事をどう捉えるのか。見え方というのは自分がどの方向から見るのかによって随分と違います。多数であることが正しいことであるとは限りません。多様であることを認める。認め合い、尊重する。そうやって豊かな多様性を感じながらいろいろな立場の人がより良く生きられる社会を望みます。
刺し子から見る多様な世界
「TERASの刺し子展」
2024.1.26-31
12:00-18:00
場所 土脈(新宿区神楽坂6-16 2F)
初日の1月26日(金)18:30~TERASのスタッフである山中さんによるトークイベントを開催いたします。
Instagramのライブからもご覧いただけるようにする予定ですが、当日はプロジェクターを使ってTERASの取り組みや就労継続支援事業所について分かりやすくお話しくださいます。エネルギー溢れる刺し子の作品を実際にご覧いただき、その背景をひとりでも多くの方に知っていただく機会にして頂けますと幸いです。
刺し子から見る多様な世界 トークイベント
【日時】 2024年1月26日(金)18:30~(1時間程度)
【場所】 土脈 新宿区神楽坂6-16 2F
【参加費】 無料
お申込みはこちらのフォームより。
※トークイベントは無料ですが、会場に募金箱を設置させていただきます。集まりましたお金は、能登半島地震で被災された工芸・ものづくりの支援団体・または個人へ充てさせていただきます。
田代淳さん漆継ぎ教室【2024年1月開室】受付終了

jokogumoではすっかりお馴染みとなりました、「うるしぬりたしろ」こと田代淳さんによる漆継ぎ教室、2024年1月開室講座のご案内です。
「金継ぎ」や「漆継ぎ」という言葉もずいぶんとメジャーになりました。雑誌やTVなどで取り上げられることも多く、以前に比べると教室も本当に多種多様。ただ、金継ぎとひとくくりで言っても本漆を使った本格派もあれば合成樹脂を使った簡易版もあり、そこが分かりにくいのが難点です。教室を探す場合はそこがどういうスタイルで教えているのか、何が違うのかをしっかりと調べ、自分に合ったものを見つけることが大切。
jokogumoで開催する田代淳さんの教室は、本漆を使った本格派。とはいっても、服のほころびをササッと繕うように、欠けたものが直せるよう、まずは金継ぎ(漆継ぎ)の基礎的なことを学びます。大きな欠けは難しいので、まずは小さい欠けを。欠けの大きさは~5ミリまでのものを3、4点。割れた器はパーツが4つくらいまでが目安で、それらを月1ペースの全5回で完成させます。
漆は乾くのに時間がかかることもあり、いくつかの器を並行して少しずつ直していきます。少々じれったく感じることもあるかもしれませんが、じっくりと向き合うことでだんだんと漆の面白さ、その魅力を感じ、器を直すだけでなくそこからまた新しい扉が開かれていく。そんなイメージです。
加えて作業後にはゆっくりと内容を振り返ることが出来るよう、お茶の時間を設けています。作業中になんとなく聞きそびれてしまったこと、改めて確認したいことなども気軽に話せる時間が好評です。是非この機会に、自分で器を直せる技術を(たのしく)身に付けてください。
またそれぞれ講座では器の修復に使用する生漆を使い、拭き漆も同時に学びます。
講座終了後には拭き漆箸を1膳お持ち帰りいただけます(箸の素地代は別途)。
【金曜クラス】 14:30~17:30
*キャンセル待ちでの受付となりました(12/14)
①1月12日(金)
②2月2日(金)
③3月15日(金)
④4月12日(金)
⑤6月14日 (金)
※予備日:5月10日
【土曜クラス】 10:00~13:00
*キャンセル待ちでの受付となりました(12/25)
①1月13日(土)
②2月3日(土)
③3月16日(土)
④4月13日(土)
⑤6月15日 (土)
※予備日:5月11日
①~⑤の全5回、すべての日程で参加できることが条件です。
参加できない日があった場合も返金は致しかねますので予めご了承ください。
5月10日(金)・11日(土)は悪天候や講師都合により休講があった場合の予備日です。
*特に何もなければ予備日に講座はありませんが、念のためこの日程も空けておいてください。
【受講料】37,950円(税込)
※作業終了後のお茶代含む
【道具代】11,000円(税込)
※道具をお持ちの方はご相談下さい
【テキスト代】1,650円(税込)
【場所】土脈 -dommyac-
jokogumoの店から徒歩1分の場所です。
新宿区神楽坂6-16 2F
▲東西線神楽坂駅徒歩3分
▲大江戸線牛込神楽坂駅徒歩5分
▲JR飯田橋駅徒歩10分
お申込みはこちらのフォームより。
※お電話でのお申し込みは営業時間中に03-5228-3997まで。(留守番電話ではお受けできませんことを御了承ください)
それではみなさま、お申し込みお待ちしております。
◎先生、どんな人?という方はこちらも是非
うるしぬりたしろ
佐々木トモミさん 羊毛にふれるワークショップ

ホームスパン作家の佐々木トモミさんによるワークショップのお知らせです。
「羊の毛の心地よさ、素晴らしさを知ってほしい!」という溢れんばかりの気持ちが伝わってくるトモミさん。
確かに羊の毛は触っているだけで何かこう、心が落ち着いてくるというか、穏やかな気持ちにさせられるのですよね。
昨年も人気だった、
【フリースマットづくり】と【羊毛で織るポットマットづくり】を12月15日(金)16日(土)にそれぞれ開催いたします。
午前午後でがっつり羊毛に触れるのもありですね。
是非この機会にご参加ください。
お申込みはイベント予約より
12/8-13 石川昌浩展【同時開催 須浪亨商店いかご展】

今と同じ自分がずっと続くわけではない。
そう思ったとき、これから自分がすべきことの輪郭は
少し見えてくるのかもしれません。
何を作るのかではなく、何を作らないのか。
何をするかのではなく、何をしないのか。
石川さんの定番の硝子から見えてくることを、それぞれに。
【特別同時開催】 須浪亨商店 いかご展
2023.12.8(金)-12.13(水)
12:00~18:30
石川さん・須浪さん 両作家在店 12月8日