Information
- 2025-08(1)
- 2025-07(4)
- 2025-06(2)
- 2025-05(2)
- 2025-03(4)
- 2025-02(1)
- 2025-01(3)
- 2024-11(4)
- 2024-09(2)
- 2024-06(5)
- 2024-05(4)
- 2024-04(1)
- 2024-03(3)
- 2024-02(2)
- 2024-01(2)
- 2023-12(2)
- 2023-11(2)
- 2023-10(1)
- 2023-09(4)
- 2023-07(1)
- 2023-06(2)
- 2023-05(2)
TERASの刺し子展 -刺し子から見る多様な世界-

2025年最初の展示は、昨年開催し好評だった
「TERASの刺し子展」刺し子から見る多様な世界 の第二弾。
栃木県の就労継続支援事業所「TERAS」で生まれる刺し子小物からウェアまで、一堂にご覧頂く展示です。
TERASは、生きづらさのある方々の継続的な就労支援を通し、その居場所や社会との接点、仕事を生み出していくことを目指し活動するブランドであり団体。求められるものづくりをすること、持続性があること。それぞれの個性が認められるものであること。それらを刺し子を用いたものづくりを通して模索、表現、挑戦しています。
はじめて目に留まったのは、素敵な刺し子作品でした。
誰が、どこで作っているものなんだろう。興味深く話を聞いてみて初めて就労継続支援事業所が手掛けるものと知ったのでした。とはいえ、その事業所って?
そこで手を動かす人のこと、仕組み、法律。接点がなければほとんど知らないことばかりですが、こうして刺し子作品との出会いを通して関心の分野が広がり、理解を深められることには大きな意味があるように感じます。
社会にはいろいろな人がいて、いろいろな場所がある。
まずはそんなことを、刺し子から見て、知って、考えるきっかけにしていただけると嬉しいです。
会期初日には、TERASのスタッフ、山中さんをお迎えし前回も好評だったトークイベントを開催いたします。就労継続支援事業所って?という初歩的なところから、持続可能な活動にしていくための苦労や、4月に出店を果たした原宿の商業施設「ハラカド」でのお話なども伺えたらと思っています。また、刺し子の布のはぎれを使ったトートバッグづくりのワークショップも計画中。詳細が決まり次第追ってアナウンス、ご予約受付をいたします。是非ご予定くださいませ。
→ワークショップのご予約はこちら
→トークイベントのご予約はこちら
TERASの刺し子展 -刺し子から見る多様な世界-
【日時】
2025年1月24日(金)-29日(水)
12:00-18:30
〇1月24日(金) 18:00- トークイベント
〇1月26日(日)/1月28日(火) 11:00~ ワークショップ
【場所】 土脈
新宿区神楽坂6-16 2F
主催:jokogumo × 株式会社TOMOS company
TERASの刺し子展 『刺し子のトートバッグづくり』

1月24日から開催の「TERASの刺し子展」
昨年に続き2回目となる今回は、ワークショップも開催いたします。
TARASの利用者さんが手間暇かけて刺した刺し子の布のはぎれを使い、こぶりなトートバッグにそれぞれ縫い付けていきます。
組み合わせ、レイアウトによっても雰囲気が変わりそう。
ご自身の手を動かしつつ、TERASの活動を知っていただく機会になると嬉しいです。
『刺し子のトートバッグづくりのワークショップ』
【日時】*開始時間が異なりますのでご注意ください
①1月26日(日) 14:00~
②1月28日(火) 11:00~
どの程度刺すかにもよりますが1~2時間程度です
【参加費】*当日お支払いください
4,400円(税込)
【場所】
土脈 新宿区神楽坂6-16 2F
お申込みは土脈HPイベント予約より
お待ちしております。
石川昌浩展 2024.12.3-9

2024年最後の展示、締めくくりは、
昨年に引き続いての石川昌浩展。
石川昌浩展はいつもは2年に1度の開催なのですが、
全体の調整(閏年みたいな)で、光栄なことに連続開催となりました。
石川さんとは、次はどういう展示にするのか、したいのか、という話をお互いにしながら、方向性を定めていきます。
それは、店としてこういうふうに紹介したい、ということであったり、
お客様から感じられる希望を感覚的に汲み取ったものだったり。
今回は、石川さんとお話ししたときにご本人がおっしゃった、
硝子のお碗をつくるのを、たのしく感じている。
という言葉がとても心に残って、
いつもはあまり具体的な何かにフォーカスすることはないのですが、それをしてみたくなりました。
でも、どんなふうに?
それを自分の中で落とし込むのに時間が掛かり、石川さんをヤキモキさせてしまったかもしれません。
写真は、そういうことを考えながら日々眺めた、日が暮れてからのお碗の風景。
ここに何かが入ることでいろいろなことが動きはじめるような気がして、ワクワクしています。
硝子のお碗、石川さんのお碗らしい、
使い手への投げかけなんじゃないかと思っています。
2024年12月3日(火)-9日(月)
12:00-18:30
作家在店12月4日(水)
場所 土脈 @dommyac
新宿区神楽坂6-16 2F
ササキトモミ +beige 個展 一生ものの、ホームスパン

ササキトモミさんとの出会いはjokogumoがまだウェブショップしかなかった頃。
いや、もしかするとそれすら始まっていなかったのかな。
ホームスパンというものを知らなかった私に、その存在と魅力を教えてくれたのがトモミさんとその作品でした。
まずは自分用にはじめてのホームスパンを手に入れ、毎年楽しみに使いながら、その良さを少しずつ少しずつ、jokogumoを通して伝えてきたつもり。今回は、満を持して、個展としてその仕事をご紹介いたします。
羊毛を洗い、汚れを取り、ほぐして紡ぎ、糸にして、手織りする。
ホーム(家で)スパン(紡ぐ)であることはもとより、トモミさんはその羊の毛そのものの魅力を伝えることを大切にしています。原材料として書くと、羊毛、ウール、なのですが、羊の種類、育った場所、個体など、いろいろな要因が絡み合った羊毛には豊かな個性があります。
色はもちろん、ハリやコシ、ふんわり、もっちり、パリッと。それぞれの質感、その個性を見極め、それがいちばん生かされる織りであったり、用途であったり、トモミさんの経験と感覚を掛け合わせてひとつひとつの作品が生まれます。
だから、染色はしない。
羊の毛、そのままの色。
そのままの風合い。
「beige」は、染色してない毛織物という意味合いも持ちます。
染色をしないものはどうしても、ぱっとした派手さがなく素朴です。でもそこにこだわりたい。
beigeを活動名として使うことは、そんなトモミさんの意思表明でもあります。
それぞれの羊の毛の良さを最大限に引き出し、身に付けるものとして肌で感じてもらう。
とてもシンプルなことであるけれど、これはトモミさんのこれまでの経験と技があってこそ。
あたたかな人柄の内側で、羊への愛を、決してブレない技術と信念で表現するホームスパン作家だと思っています。
手間のかかるホームスパンは決して安くありませんが、
こういう手仕事が身近にあり、寒くなってきたらそれを毎年出してきて身に付ける喜び。
一生ものの愉しみを手に入れる。beige ササキトモミ個展へ、是非お運びください。
===
ササキトモミ +beige 個展
一生ものの、ホームスパン
2024.11.22(金)-11.27(水)
12:00-18:30
作家在店 22日(金)・23日(土)・24日(日)
*
ウールを感じるワークショップ
2024.11.24(日) 11:30-12:30/14:00-15:00
ウールを感じるワークショップ - 羊毛で織るコースター -

11月22日(金)よりはじまる
『ササキトモミ +beige 個展』
にあわせて開催の、
作家による「ウールを感じるワークショップ」のお知らせです。
「羊」と一口に言っても、なんと世界中には3000品種もいるそうです。白い子、茶色い子、やわらかい毛の子、ハリのある子・・色や触り心地はさまざま。
ササキトモミさんはそんな羊の毛そのままの色と質感を大切に、マフラーやストールの制作を通してウールの魅力を伝える活動をされています。
コースターの材料は、羊の毛を丁寧に洗ってほぐし、手紡ぎしたもの。それを織り木枠の経糸と横糸にして織っていきます。
織る作業はシンプルですが、テンションの保ち方、折り返しの加減など、やってみるとコースターひとつと言ってもずいぶん奥深く、手織りされたものすべての見え方が変わってくると思います。
また、選ぶ色や組み合わせによっていろいろな表情、雰囲気に仕上がります。それに何より羊の毛は、触っているだけで癒されますね。
手を動かしつつ、羊への愛情に満ちたササキさんとも、羊のこと、ものづくりのこと、ぜひいろいろとお話してみてください◎
2枚作りたいという方は連続参加も大歓迎です!
ご参加お待ちしております。
-------------------
【ウールを感じるワークショップ -羊毛で織るコースター-】
①11/24(日) 11:30~12:30
②11/24(日) 14:00~15:00
参加費 4,400円(税込)
*コースター1枚分
場所 土脈
新宿区神楽坂6-16 2F
お申込みはHP内のイベント予約より、またはお電話(03-5228-3997 留守番電話では受付できません)よりどうぞ。