Information

ラオスの手仕事と暮らしの営み展

ラオスの手仕事と暮らしの営み展

「Hyma(ヒマ)」の屋号で、ラオス各地の作り手やパートナーとともにラオスの手仕事を伝える活動をされている中嶋友希さん。

彼女と出逢ったのは「土脈」という場所をつくろう!(土脈という名前すら決まっていなかったかも)と、動き出したばかりのときでした。この場所ができたら、きっといつか。そんな話をしたのは3年前のこと。満を持して、はじめての展示を開催します。

 

「これまでの環境をできるだけ変えずに、その土地の作り手の暮らしに合わせて生産を続けることを大事にしている」という中嶋さん。

2013年より6年半ラオスに暮らし、日本に拠点を移された今も定期的にラオスの小さな村々を訪れ、脈々と続いてきた暮らしの中の手仕事を届けようと日々活動されています。

 

いくつもの少数民族によって成り立つラオスでは、醸成されてきた文化はその民族によって多種多様。手仕事もまた同じく多様で、手紡ぎ手織りの布や刺繍、竹細工や葛の繊維を使ったものなど、それぞれの共同体でそれぞれの技が伝承され、人々の暮らしを支えてきた歴史があります。

DSC00049-2.jpg 

 

今回の展示では、そんなラオスの少数民族の暮らしに根差した個性豊かな手仕事を一堂にご紹介します。

また会期中には中嶋さんとのトークイベントも予定しております。

詳細・お申し込みはこちらより

ぜひお運びください。

 

 

「ラオスの手仕事と暮らしの営み」展

 

2025.6.20(金)-25(水)

12:00-18:30

中嶋さん在店 20(金)・21(土)

 

◎トークイベント

ラオスの暮らしと手仕事 -変わりゆくもの、変わらないもの-

6.20(金)18:00- 1時間程度

 

場所 土脈

新宿区神楽坂6-16 2F

 

DSC03947-2.JPG

齊藤謙大ワークショップ/仲夏の花をいける会

齊藤謙大/仲夏の花をいける会

.

茨城県にて自ら生産される野草を使い、草木花をいける齋藤謙大さんによるいけはなのワークショップです。

茨城や京都にて定期的に開催されていますが、都内で体験できる大変よい機会です。

はじめての方、そうでない方も、是非ご参加ください。

齋藤謙大さんのInstagramはこちら

 

 

【仲夏の花をいける会】

 

色鮮やかな花が楽しめる季節の草木花をいけていただく会になります。

蓮の咲き出しのタイミングでもあるので咲き出していましたら蓮の花も準備いたします。

器は古物、現代作家さんの様々な形状、素材を準備いたします。

ゆっくりと花や器と向き合う時間の中で、新たな視点や感覚の発見を楽しんでいただけるよう準備してお待ちしています。

ワークショップは初めていけばなに触れる方も多いのでお気軽にご参加ください。

 

6/27(金) 13時〜16時 

6/28(土) 10時〜13時/15時〜18時 

6/29(日) 10時〜13時/15時〜18時

 

会場/ 土脈--- 東京都新宿区神楽坂6丁目16 2F

定員/各回6名

費用/13,000円(税込) 花代込

 

 

持物/草花、花器、はさみ等はこちらでご用意します。

花を持ち帰るためのバッグ、お飲み物などは各自ご持参ください。

お支払い/銀行振込でお願いいたします。

申し込み/下記のメールよりお申し込みください。

plantsaitouplants@gmail.com

 

 

お申し込みメールをいただきましたら、お振り込み先のご連絡いたします。

ご不明な点がございましたらご質問ください。

榊麻美植物研究所 「小満の緑」展

榊麻美植物研究所 「小満の緑」展

榊麻美植物研究所の屋号で活動されている榊麻美さん。

 

「植物とともに暮らし 四季折々の植物の姿を観察し 学んだことをうつわの中に落とし込み そのうつくしさや植物と人とのよりよい向き合い方を日々考え伝えています(HPより抜粋)」と語られているとおり、種を蒔き、育てた様々な植物を、ご自身で制作された鉢と合わせた盆栽として、またつりものとして、暮らしの中に取り入れる提案をされています。

 

土脈では2023年にはじめての個展を開催。

私も、麻美さんが育てた植物と、それにぴったりな有機的な鉢との世界観を、「生きている植物がここにある」よろこびと愛おしさを感じながらしみじみと味わったひとりです。

 

前回の展示は6月の中旬あたりでしたが、今回は5月23日から。

二十四節気七十二候で「小満」にあたります。

 

小満とは、草木が周囲に茂り、万物にエネルギーが満ち始める季節のこと。

勢いを増す緑は見ているだけでも元気をもらえる存在です。植物はどの季節にもそのよろこびがありますが、この「小満」ならではの緑を、植物の姿を、榊麻美さんの世界観を通して感じ、親しむ機会としていただけますと幸いです。

 

盆栽のほか、手びねりでかたちづくられた花入れ、吊りもの。新しいものでは、石ころの庭、陶と和紙の石のオブジェや藁かごなども並ぶ予定です。

 

 

58363F58-2CC1-422B-8325-E42AEFF656BE.JPG

 

また初日と2日目は榊さんも在店、植物と石を組み合わせての盆栽ワークショップも行います。

詳細、お申込みはこちらをご覧ください。

 

 

榊麻美植物研究所 「小満の緑」展

 

2025.5.23(金)-28(水)

12:00-18:30

作家在店 23(金)・24(土)・28(水)

 

ワークショップ

5月23日(金)11:00~

5月24日(土)11:00~

 

また、以前ご購入された盆栽のお手入れや植え替えのご相談は、榊麻美植物研究所ホームページより直接ご連絡ください。

 

場所 土脈

新宿区神楽坂6-16 2F

affordance 革のキーケースづくりワークショップ

affordance 革のキーケースづくりワークショップ

affordance 革鞄・革小物展に合わせて、キーケースづくりのワークショップを開催します。

こちらも2年振り、2回目の開催。前回とっても人気のあったワークショップです◎

 

教えてくれるのはaffordanceの小川さん。地元の小学校で革のトレーづくりのワークショップをされたりもしています。

 

さてこのワークショップでは、affordanceの定番の形、うぐいす型とベル型のキーケースを作ります。(※日程ごとに作れる形が異なりますのでページ下部をご覧ください)

 

手縫いで革と革を縫い合わせ、最後に革の断面(=コバ)を磨いてなめらかにする「コバ磨き」の仕上げまで体験いただきます。縫い穴はあらかじめ開けてありますので、きっと失敗なし。

 前回は親子でチャレンジされた方もいらっしゃいました。初めての方もどうぞお気軽に◎

 

①うぐいす型

コロンとしたうぐいす型。ちなみにうぐいすは福岡県の県鳥だそう。

uguisukotori.jpg

 

直接革紐に鍵を通して収納します。小ぶりでコンパクトな収まり。(車のリモコンキーなどは収納できないため、家鍵などシンプルな鍵向け)

uguisubarashi.jpg

 

②ベル型

自立して置いたり、このように紐で玄関先に掛けておくこともできます。

c019image2021.jpg

 

キーリングは2つ付き。収納部は膨らみがあるので、厚みのある車の鍵なども収納可能。

24108994_o8-thumb-500x353-4415.jpg

ちなみに上の写真はブルーグリーンのものですが、左:新しいもの/右:しばらく使ったもの。

日々手に取るうちに経年変化していくさまも革小物の楽しみのひとつですよね。

 

両日参加でどちらも作りたい、という方も大歓迎です!

 

少人数での開催を予定しております。

じっくり取り組みつつ、是非この機会にものづくりのことやお手入れのこと‥なんでも小川さんに聞いてみてください◎

 

 ◎色について

【ブルーグリーン/朱/ベージュ/ブラック/ミモザ/ツツジ】の6色からお選びいただけます。

IMG_9452.JPG

左から、ブルーグリーン、朱、ベージュ、ブラック、ミモザ、ツツジ

 

〇4/7(月)までにお申込みの方:お申込み時「連絡事項」にご希望の色をご記入ください。

〇4/8(火)以降にお申込みの方:当日ご用意できる色の中からお選びいただく形となりますことをご了承ください。

 

▼参考写真 *()内の色は対象外

149755060_o3.jpg

 左から(グレー)、ブルーグリーン、ベージュ、朱、(ネイビー)

 

workshop1-thumb-500x333-4428.jpg

 左から(グレー)、ベージュ、ブルーグリーン、朱、(ネイビー)

 

affordance 革のキーケースづくりワークショップ

 ブラック

 

mimosa2025.jpg

ミモザ

 

affordance2024_tsutsuji.jpg

 ツツジ

 

 ---

 

「革のキーケースづくり」

 

【日時/参加費】

①うぐいす型 4/13(日)15:00~(1.5h程度)/参加費:5,940円(5,400円+税)

②ベル型   4/15(火)12:00~(1.5h程度)/参加費:6,600円(6,000円+税)

※当日会場でお支払いください(現金・クレジットカード・Paypay)

 

〇4/15(火)のベル型は、使いやすいよう中を膨らませる成形を施すため後日お渡しとなります。(配送の場合送料別途)

うぐいす型は当日お渡しいたします。

 

〇やむを得ずキャンセルされる場合はお早めにご連絡をお願いいたします。

空席が埋まらずに空席のまま開催となった場合は全額お振込みをお願いいたします。予めご了承ください。

 

【場所】

土脈 

東京都新宿区神楽坂6-16 2F

 

お申込みは下記フォームよりどうぞ。

①うぐいすはこちら

②ベルはこちら

 

ご参加お待ちしております!

affordance 革鞄・革小物展/ランドセルリメイク受注会

affordance 革鞄・革小物展/ランドセルリメイク受注会

日本で作られている植物性タンニンなめしの牛革をベースにした、オリジナルヌメ革を使った革鞄・革小物のブランド、affordance。

jokogumoの定番の革小物としてご紹介し、もう何年でしょうか。

たくさんの人の元で、すっかり育った革小物が活躍していることと思います。

 

この度、土脈では2度目の革鞄・革小物/ランドセルリメイク受注会を2年振りに開催いたします。

 

affordance 革鞄・革小物/ランドセルリメイク受注会

 

【日時】

2025.4.10(木)-15(火)

12:00~18:00

作家在店 12(土)-15(火)

 

場所 土脈

新宿区神楽坂6-16 2F

 

意図的に柔らかくしたり、表面にエイジングを損なうような加工をしない、その革本来の風合いを活かしたものづくりをするaffordance。

裁断から仕上げまでの全行程を自らの工房で行うからこそ、細やかな対応やカスタムオーダーや修理も可能。とっても良心的な作り手です。

 

いつもはjokogumoには並ばない、たくさんの形、鞄や小物が揃います。作家が在店する日程であれば相談に乗ってもらえますので、新調もお直しも、どちらもお気軽にどうぞ。これまで、贈りもの用に刻印を入れてもらったり、パーツで革の色を替えてもらったという方も。

 

そして、お子様が小学校を卒業された方に。ランドセルリメイクの受付も行います!

affordanceランドセルリメイクについてはこちらをご参考ください

使った本人の思い出はもちろん、親やもしかしたらおじいちゃんおばあちゃんの想いも詰まっていて、捨てられない子ども用品ランキングがあるとしたら間違いなく上位にランクインするであろうランドセルですが、モノとしても丈夫に作られているので、なおのこと小学校の6年間では使い切れていないような気持にもなりますよね。

 

6年間使ったランドセルの革を使った、これぞ世界に一つだけのオーダーメイド。

新生活のお祝いにパスケースやキーケースもいいし、親子でお揃いのお財布もいいし...生まれ変わらせるものはなにがいいだろう。ご卒業ほやほやの方はもちろん、捨てるに捨てられず長く眠っているランドセルがある方も、ぜひこの機会にご検討ください。

 

20230331104430-thumb-500x333-4407.jpg

ペンケース・ICカードケース・キーケースに

 

 

20230325164307-thumb-500x333-4399.jpg

 こちらはウォレット×2にリメイク。親子でお揃いにするという方も。

 

20230325164124-thumb-500x333-4397.jpg

 ウォレットとICカードケースに。

またずっと使えるようになりました。

 

ランドセルリメイクの相談&受付は、affordance小川さんの在店の4月12(土)-15(火)の期間となります。飛び込みも大歓迎ですが、ご予約の方が優先となります。

ご希望の方は下記ご予約フォームよりあらかじめのご予約がおすすめです。

①4/12(土)13(日)はこちら

②4/14(月)15(火)はこちら

 

まずはどうぞご予定ください。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...